2025/05/08
フィギュアを処分する方法・ポイント!捨てずに賢く処分する方法も解説

「自宅に不要になったフィギュアがあるがどう処分すればいいか分からない」「大量のフィギュアを一度に処分する方法を知りたい」と思っていませんか?
以前趣味で収集していたフィギュアが場所をとるので、処分したいとお考えではないでしょうか。
そこでこの記事では、以下の内容について解説していきます。
・フィギュアを正しく処分する方法・ポイント
・フィギュアを捨てずに賢く処分する方法
記事の最後には、高く売れやすいフィギュアやフィギュアを1円でも高く売る方法も解説しています。フィギュアの処分をお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください。
1.フィギュアを正しく処分する方法・ポイント
フィギュアを正しく処分する方法やポイントを、以下の6つに分けてご紹介します。
・必ず自治体のゴミ分別ルールに従い処分する
・大きいフィギュアはなるべく分解する
・素材の違う部品は分別する
・鋭利な部品は保護してから処分する
・外から見えにくい袋に入れて処分する
・場合によっては粗大ゴミとして処分する
一つずつ解説していきます。
1-1.必ず自治体のゴミ分別ルールに従い処分する
フィギュアをゴミとして捨てる際は、お住まいの自治体が定めるゴミ分別ルールを必ず確認し、それに従い処分をおこなってください。フィギュアの主な素材はプラスチックですが、自治体によって「燃えるゴミ(可燃ごみ)」「プラスチックごみ」「不燃ごみ」など、分類が異なるためです。
間違った分別で出すと、フィギュアを回収してもらえなかったり、トラブルの原因になったりする可能性があります。
自治体のWebサイトや配布されているパンフレットを確認し、場合によっては電話で問い合わせるなどして、フィギュアの正しい捨て方を確認してから処分するようにしましょう。
1-2.大きいフィギュアはなるべく分解する
サイズの大きなフィギュアを処分する場合は、可能な範囲でパーツごとに分解してからゴミ袋に入れるようにしましょう。フィギュアを分解してからゴミとして出すことで、ゴミ袋に入れやすくなり、袋が破れるのを防ぐことができます。
また、分解すると体積が小さくなるため、ゴミ回収業者の収集・運搬効率が良くなるという側面もあります。
ただし、無理に分解しようとして怪我をしないよう注意が必要です。結合部が硬くて分解が難しい場合や、工具が必要な場合は無理せず、そのまま捨てるか、後述する粗大ゴミとしての処分を検討してください。
1-3.素材の違う部品は分別する
フィギュアによっては、本体のプラスチック以外に、金属製の台座や布製の衣装といったさまざまな素材が使われている場合があります。フィギュアに使用されている素材が多い場合は、自治体のルールに従い、素材ごとに分別してから捨てるようにしてください。
たとえば、プラスチック製の本体は「燃えるゴミ」、金属製の台座は「小さな金属類」や「不燃ごみ」といったように、それぞれの素材に合った区分で処分すると良いです。
ゴミの正しい分別は、リサイクルの促進や適切な処理のために重要です。フィギュアに使用されている素材をよく確認し、気持ちよく処分をおこないましょう。
1-4.鋭利な部品は保護してから処分する
鋭利な部品があるフィギュアは、十分に保護してから処分するようにしてください。
フィギュアの部品には、武器や装飾品など、先端が尖っていて鋭利な形状のものがあります。これらの部品をそのままゴミ袋に入れると、袋を突き破ってしまったり、ゴミ収集作業員の方が怪我をしてしまったりする危険性も。
安全のために、鋭利な部分は厚紙や布などで包み、テープでしっかりと固定してから捨てるようにしましょう。「キケン」などと袋に表示しておくと、より親切です。自分だけでなく、他の人の安全にも配慮した処分を心がけることが大切です。
1-5.外から見えにくい袋に入れて処分する
フィギュアをゴミとして出す際は、中身が見えにくい色のついたゴミ袋や、紙袋などに入れてから指定のゴミ袋に入れるのがおすすめです。
外から見えにくくすることで、プライバシーへの配慮や、ゴミ収集場所で他の人の目に触れるのを避けることが可能です。また、収集場所からフィギュアだけが抜き取られるといった盗難のトラブルを防ぐ意味合いもあります。
キャラクターものをはじめとした、個人の趣味が分かりやすいものを捨てる際には、こうした配慮があると安心できます。
1-6.場合によっては粗大ゴミとして処分する
本体が大きなサイズのフィギュアや、分解できない大きなフィギュアは、一般ゴミではなく「粗大ゴミ」として扱われる場合があります。
粗大ゴミの定義は自治体によって異なります。そのため大きいフィギュアの処分を検討している方は、お住まいの自治体が定めるルールを必ず確認してください。
粗大ゴミとして処分する場合は、事前に電話やインターネットで申し込みをおこない、指定された料金分の処理券(シール)を購入して貼り付け、決められた日時に指定された場所へ出す、という手順が一般的です。
2.フィギュアを捨てずに賢く処分する方法
せっかくフィギュアを処分するのであれば、できればお金にしたいとお考えの方もいるかと思います。そこでここからは、フィギュアを捨てずに賢く処分する方法を、以下の5つに分けて解説していきます。
・買取専門店で売る
・リサイクルショップで売る
・譲る・寄付する
・不用品回収業者を利用する
・フリマアプリで売る
フィギュアの処分を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
2-1.買取専門店で売る
不要になった大切なフィギュアを少しでも高く売りたいなら、買取専門店で売るのがおすすめです。フィギュアを専門に扱っている買取専門店であれば、フィギュアの知識が豊富な査定士によって、作品の人気度や希少性、状態などを正確に見極め、適正な価格で買い取ってもらえる可能性が高いです。
特に、限定品や人気シリーズのフィギュアは、思わぬ高値がつくこともあります。店頭買取のほか、段ボールに詰めて送るだけの宅配買取といった便利なサービスを提供している買取専門店も多いです。捨てる前に一度査定を依頼してみる価値は十分にあるでしょう。
2-2.リサイクルショップで売る
お近くのリサイクルショップでフィギュアを売るのも、手軽な処分方法の一つです。リサイクルショップは、様々なジャンルの品物を扱っており、フィギュア以外にも処分したいものがあればまとめて持ち込むことができます。
ただし、リサイクルショップの査定士は必ずしもフィギュアの専門家ではありません。希少価値の高いフィギュアであっても、その価値が見過ごされて安価な査定額になってしまう可能性がある点には、注意が必要です。
2-3.譲る・寄付する
フィギュアを欲しがっている友人や知人がいれば、その人に譲るのも喜ばれる処分方法です。大切にしていたフィギュアを、引き続き大事にしてくれる人に直接渡すことができます。
また、児童養護施設や支援団体など、フィギュアの寄付を受け付けている場合もあります。フィギュアを寄付する際は、事前にその団体がフィギュアを受け入れているか、どのような状態のものが対象かなどを確認してください。送料が自己負担になるケースもありますが、社会貢献につながる処分方法といえます。
2-4.不用品回収業者を利用する
不用品回収業者の中には、フィギュアを含む様々な品物を買い取ってくれるサービスをおこなっているところがあります。引越しや大掃除などで、フィギュア以外にも家具や家電など、処分したいものが大量にある場合に便利な処分方法です。
不用品回収業者は、電話一本で自宅まで回収に来てくれるため、ほとんど手間がかからないのが最大のメリットとなります。
ただし、買取価格は専門業者に比べて低くなる傾向があります。また、業者によっては回収費用がかかる場合もあるため、事前に料金体系をよく確認しましょう。
2-5.フリマアプリで売る
メルカリやラクマといったフリマアプリを利用して、自分でフィギュアを売るのも有効な処分方法です。
フリマアプリであれば、自分で価格を設定できるため、買取業者よりも高い値段で売れる可能性があります。特に、希少価値の高いフィギュアや、特定のファンがいる作品のフィギュアは、高値で取引されることもあります。
ただし、商品の写真撮影、説明文の作成、購入者とのやり取り、梱包、発送といった手間がかかる点には注意が必要です。また、フィギュアを出品しても必ず売れるとは限らず、売れるまで保管しておく必要もあります。
3.フィギュアの処分は買取専門店がおすすめ
フィギュアの処分をするなら、前述した方法のなかでも買取専門店を利用するのが特におすすめです。買取専門店であれば、フィギュア専門の査定士によって、適切な価格で買取をしてもらえます。
またフィギュアを持ち込むだけでよく、その場で現金を受け取れるため、すぐにお金が欲しいという方にもおすすめの処分方法です。
では、どういったフィギュアが特に高く売れるのでしょうか。
3-1.高価買取を狙えるフィギュアの種類
買取専門店にて高価買取を狙えるフィギュアの種類は、主に以下の3種類です。
・セットやシリーズ物のフィギュア
・人気キャラクターのフィギュア
・希少価値の高いフィギュア
ご自身が処分を考えているフィギュアに当てはまるものがないか、チェックしてみてください。
3-1-1.セットやシリーズものフィギュア
セットやシリーズで揃っているフィギュアは、コレクションとしての価値が高まり、高価買取が期待できます。セットやシリーズもののフィギュアは、単品で一つずつ集めるのが難しい場合も多く、まとめて手に入るセット品はコレクターからの需要が高いためです。
なかでも、アニメや漫画の登場キャラクターが全員揃っているシリーズや、特定のテーマで展開されたコレクションなどは、コレクターからの需要が特に高いです。
3-1-2.人気キャラクターのフィギュア
現在放送中のアニメや話題のゲーム、または長年にわたり愛され続けている作品の人気キャラクターフィギュアは、コレクターの数も多く、高価買取につながりやすいです。
アニメが流行している時期はもちろんですが、根強い人気を持つキャラクターであれば、発売から時間が経過していても価値が下がりにくい傾向にあります。特に、限定版やコラボレーション企画、イベント会場のみで販売されたアイテムなどは、入手機会が限られるため高値がつきやすいです。
3-1-3.希少価値の高いフィギュア
以下のような希少価値の高いフィギュアは、需要が供給を大きく上回っていることが多く、高価買取につながりやすいです。
・生産された数が少ない限定生産品や抽選販売品
・特定のイベント会場のみで販売された記念フィギュア
・すでに生産が終了していて入手が困難な絶版品
コレクターの世界では、手に入れるのが難しいフィギュアほど価値が高く評価される傾向にあります。古いフィギュアであっても、保存状態が良好で希少性が認められれば、予想外の高値がつく可能性も十分にあるでしょう。
3-2.フィギュアを1円でも高く売る方法
最後に、フィギュアを1円でも高く売る方法を3つご紹介します。
・売る前にきれいにする
・付属品を揃えておく
・売るタイミングを見極める
ぜひ実践してみてください。
3-2-1.売る前にきれいにする
フィギュアを査定に出す前は、できる限りきれいにしておきましょう。査定士も人間ですので、きれいな状態のほうが良い印象を与え、少しでも高く買い取ってもらえる可能性が広がります。
長期間飾っていたフィギュアには、ホコリや細かな汚れが付着している場合があります。柔らかいブラシやエアダスターを使ってホコリを優しく払い落とし、落ちにくい汚れは綿棒などで軽く拭き取りましょう。
ただし、強くこすったり薬品を使ったりすると塗装を傷める可能性があるため、無理のない範囲でおこなうことが大切です。
3-2-2.付属品を揃えておく
フィギュアを購入した際に付いていた付属品が全て揃っていると、査定額がアップする可能性が高まります。コレクターが、フィギュア本体だけでなく付属品を含めた完品状態を求める傾向にあるためです。
フィギュアの付属品には、たとえば以下のようなものがあります。
・交換用の表情パーツや手首パーツ
・武器
・専用台座
・説明書
・フィギュアが入っていた箱やブリスター(透明なプラスチックケース)
とくに箱は重要で、箱がないだけで大幅に減額されることも少なくありません。査定に出す前には、失くしている付属品がないか、できる限り探して揃えておくことをおすすめします。
3-2-3.売るタイミングを見極める
フィギュアを売るタイミングも、買取価格に影響を与える要素の一つです。
一般的に、フィギュアは発売されてから時間が経つほど価値が下がる傾向にありますが、例外もあります。たとえば、関連するアニメの新シリーズが始まったり、映画が公開されたりすると、そのキャラクターや作品の人気が再燃し、一時的に需要が高まって買取価格が上がることがあるのです。
また、買取店が特定のシリーズやジャンルの買取強化キャンペーンをおこなっている時期を狙うのも有効です。市場の動向やお店の情報をチェックすると、より良いタイミングで売却できる可能性があるでしょう。
3-3.GYOKKODOでもフィギュア買取を実施中
GYOKKODOでも、フィギュアの買取サービスを受け付けています。
店舗買取だけでなく、全国対応・無料査定の宅配買取も実施中です。自宅に売りたいフィギュアが大量にあるという方は、ぜひ宅配買取をご利用ください。
詳細は以下のページからご確認ください。
4.まとめ
いかがでしょうか。フィギュアの処分を検討されている方は、以下のポイントを押さえて処分するようにしましょう。
・必ず自治体のゴミ分別ルールに従い処分する
・大きいフィギュアはなるべく分解する
・素材の違う部品は分別する
・鋭利な部品は保護してから処分する
・外から見えにくい袋に入れて処分する
・場合によっては粗大ゴミとして処分する
また、「大切にしていたフィギュアだしせっかくならお金に換えたい」と思う方もいらっしゃると思います。そんなときは、買取専門店での売却が特におすすめです。
買取専門店であれば、フィギュア専門の査定士が適切な買取価格で買い取ってくれます。買取専門店に直接持ち込む店頭買取や、宅配によって買い取ってもらう宅配買取などの利用を検討してみてください。
GYOKKODOでは、フィギュアの高価買取を実施中です。ご自宅に不要になったフィギュアがある方は、GYOKKODOの店頭買取や宅配買取をぜひご利用ください。

コラム監修者
テキスト〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇