2025/10/30

ハードロックとは?ハードロックの歴史や刻まれた名曲まで紹介

ハードロックとは?ハードロックの歴史や刻まれた名曲まで紹介

「ハードロックとは?」「ハードロックとヘヴィ・メタルの違いが知りたい」と思っていませんか?ハードロックとは、ロック音楽の一形態であり、1960年代後半〜1970年代にかけて発展したジャンルです。

この記事では、ハードロックの歴史や特徴を紹介していきます。また、ハードロックの歴史に刻まれた名曲まで紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。

目次

1.ハードロックとは?


ハードロックは、1960年代後半に誕生したロック音楽のジャンルです。

ハードロックを定義づける音楽的特徴(ギター・ボーカル)
ハードロックとヘヴィメタルの違いは?

それぞれ解説します。

1-1.ハードロックを定義づける音楽的特徴(ギター・ボーカル)

ハードロックのサウンドを決定づける最大の要素は、ギターとボーカルにあります。このジャンルは、従来のロックよりも「ラウドであること」「パワフルであること」を追求して発展しました。

ギターは、アンプで音を歪ませた「ディストーションサウンド」で演奏される印象的なリフ(反復フレーズ)が不可欠です。ボーカルは、地声に近いハイトーンやシャウトを多用し、楽器の音量に負けない力強い歌声が求められます。

ギターとボーカルの攻撃的な表現こそが、ハードロックの音楽的特徴を明確に示しています。

1-2.ハードロックとヘヴィメタルの違いは?

ハードロックとヘヴィメタルは非常に近い関係にありますが、音楽性に違いが見られます。

両者を区別する明確な定義はなく、アーティスト自身がどちらを名乗るかによっても左右されるため、境界は曖昧です。傾向として、ハードロックはブルースを基盤としたリズムや「ノリの良さ」を感じさせる楽曲が多いのが特徴です。

一方、ヘヴィメタルはより重厚でスピーディー、かつダークな世界観や様式美を追求するサウンドが中心となります。

ブルースの要素をどの程度残しているかが、ハードロックとヘヴィメタルを分ける目安です。

2.ハードロックの歴史

ハードロックの歴史は、1960年代後半の「誕生」から、大きく4つの時代に区分されます。

・【1960年代後半】ブルースロックからハードロックの「誕生」へ
・【1970年代】ジャンルの「確立」と第一次黄金期
・【1980年代】LAメタルが牽引した「全盛期」とヘヴィメタルへの細分化
・【1990年代】「グランジ」の台頭とメインストリームの変化

ひとつずつ解説します。

2-1.【1960年代後半】ブルースロックからハードロックの「誕生」へ

ハードロックは、1960年代後半のイギリスで誕生しました。

当時流行していたブルースロックを基盤としながら、よりラウドで刺激的なサウンドを求めるバンドが登場したことが背景にあります。とくに、レッド・ツェッペリン、ディープ・パープル、ブラック・サバスといったバンドは、しばしばハードロック・ヘヴィメタルの先駆的3バンドとして挙げられています。

彼らは、アンプの技術革新を背景に、大音量で歪ませたギターサウンドとパワフルなボーカルを前面に押し出しました。

これらのバンドの登場により、ブルースロックはより攻撃的なハードロックへと進化を遂げています。

2-2.【1970年代】ジャンルの「確立」と第一次黄金期

1970年代は、ハードロックが世界的な人気ジャンルとして確立された「第一次黄金期」です。

60年代後半に誕生したハードロックは、この時代にさらなる多様化と発展を遂げました。イギリスのレッド・ツェッペリンやディープ・パープルがシーンを牽引し続ける一方、アメリカからはエアロスミスやKISSが登場します。

オーストラリアのAC/DCなども含め、各国から登場したバンドが世界的な成功を収めました。70年代はハードロックというサウンドが世界中に浸透し、巨大なマーケットを形成した時代となりました。

2-3.【1980年代】LAメタルが牽引した「全盛期」とヘヴィメタルへの細分化

1980年代は、ハードロックが商業的に最大の成功を収めた「全盛期」であり、ジャンルが細分化していった時代です。

MTV(ミュージック・テレビジョン)の普及により、音楽は「聴くもの」から「見るもの」へと変化し、派手なルックスが求められました。その中心が、モトリー・クルーやボン・ジョヴィに代表される「LAメタル」です。

一方で、メタリカやスレイヤーなど、より速く攻撃的なサウンドを追求する「スラッシュメタル」も台頭し、ヘヴィメタルが多様化しました。

80年代は、派手なLAメタルがメインストリームを席巻し、ハードロックが頂点を極めた時代として記憶されています。

2-4.【1990年代】「グランジ」の台頭とメインストリームの変化

1990年代、音楽シーンのメインストリームは大きく変化し、ハードロックは一時的に勢いを失います。80年代の華やかなハードロック・サウンドへの反動から、より生々しく内省的なロックが求められました。

中心は、シアトル出身のニルヴァーナに代表される「グランジ」です。グランジの持つダークで飾り気のないサウンドは若者の絶大な支持を集め、80年代的な派手なハードロックは急速に時代遅れと見なされるようになりました。

90年代は、グランジの台頭によってメインストリームが塗り替えられ、ハードロックにとって「変遷期」となりました。

3.ハードロックの歴史に刻まれた名曲


ハードロックの歴史は、そのまま「名曲」の歴史でもあります。

・1960年代後半(黎明期)の名曲
・1970年代(確立・第一次黄金期)の名曲
・1980年代(全盛期・第二次黄金期)の名曲
・1990年代(グランジの台頭と変遷期)の名曲

それぞれ解説します。

3-1.1960年代後半(黎明期)の名曲

1960年代後半の黎明期には、ハードロックの誕生を告げる衝動的な名曲が生まれました。代表曲は、レッド・ツェッペリンの「胸いっぱいの愛を(Whole Lotta Love)」です。また、ディープ・パープルの「ブラック・ナイト(Black Night)」も、印象的なギターリフがハードロックの様式美を決定づけました。

この時代の楽曲は、ブルースロックを基盤としながらも、明らかにそれまでとは異なるラウドさを持っているのが特徴です。ブルースからハードロックへと進化する決定的な瞬間を捉えた楽曲群となります。

3-2.1970年代(確立・第一次黄金期)の名曲

1970年代は、ハードロックがジャンルとして確立し、世界的な人気曲が次々と生み出された時代です。60年代の衝動に加え、より洗練された楽曲構成やキャッチーなメロディが追求されました。

とくに有名なのは、ディープ・パープルの「スモーク・オン・ザ・ウォーター(Smoke on the Water)」で、そのギターリフはあまりにも有名です。アメリカからはエアロスミスが「ウォーク・ディス・ウェイ(Walk This Way)」を発表し、ロックとファンクを融合させた新しいスタイルを示しました。

この時代の名曲は、ハードロックが多様なスタイルを取り込みながら、世界的な音楽ジャンルへと成長したことを証明しています。

3-3.1980年代(全盛期・第二次黄金期)の名曲

1980年代は、ハードロックが商業的な頂点を極め、世界的な大ヒット曲が数多く生まれた全盛期です。MTVの普及を背景に、キャッチーなメロディと派手なビジュアルが一体となり、スタジアムを熱狂させる楽曲が求められました。

その象徴が、ボン・ジョヴィの「リヴィン・オン・ア・プレイヤー(Livin’ On A Prayer)」です。また、ヴァン・ヘイレンがシンセサイザーを大胆に導入した「ジャンプ(Jump)」も、時代を代表するアンセムとなりました。

80年代の名曲は、ハードロックがポップミュージックの領域まで影響力を拡大し、メインストリームを定義したことを示しています。

3-4.1990年代(グランジの台頭と変遷期)の名曲

1990年代は、グランジの台頭により、80年代的なハードロックが苦戦を強いられた変遷期です。シーンの中心が変化するなかで、ハードロック・バンドたちも新たな方向性を模索する必要に迫られました。

そうしたなかでヒットしたのが、ガンズ・アンド・ローゼズの壮大なバラード「ノーヴェンバー・レイン(November Rain)」です。また、70年代から活動するエアロスミスも「クライン(Cryin’)」のようなバラード曲で大きな成功を収め、ベテランの健在ぶりを示しました。

90年代は、派手なロックサウンドが後退する一方で、感情に訴えかける壮大なバラードがハードロックの名曲として記憶される時代となりました。

4.聴かなくなったハードロックCD・レコードをお持ちの方へ

若い頃に夢中になって集めた貴重なコレクションも、今では再生する機会が減っていませんか? 実は、そのCDやレコードは中古市場で高い価値を持つかもしれません。しかし、そのまま保管し続けることにはデメリットもあります。ここからは、聴かなくなったハードロックCD・レコードの価値を最大限に活かす方法について以下に解説します。

サブスク移行や再生機器の故障で聴く機会が減っていませんか?
聴かなくなったハードロックCD・レコードをそのまま保管し続けるデメリット
ハードロックの中古市場は価値が高い
価値を活かすなら「専門買取」が最適

ひとつずつ解説します。

4-1.サブスク移行や再生機器の故障で聴く機会が減っていませんか?

CDやレコードを聴かなくなる最大の理由は、音楽の聴き方の変化です。

近年、スマートフォン一つで数千万曲が聴き放題となるサブスクリプションサービス(サブスク)が主流になりました。サブスクの利便性に慣れると、棚からCDやレコードを取り出して再生する作業が手間に感じてしまいます。

また、CDプレーヤーやレコードプレーヤーが故障しても、修理や買い替えをせず、そのまま放置しているケースも多いです。サブスクへの移行や再生機器の不在が、貴重なコレクションを「眠らせてしまう」大きな要因となっています。

4-2.聴かなくなったハードロックCD・レコードをそのまま保管し続けるデメリット

聴かずに保管しているCDやレコードは、価値が失われている危険性があります。CDやレコードは非常にデリケートなメディアであり、日本の気候は保管に適していないためです。とくにレコード盤は熱に弱く、少しの直射日光や高温で「反り」が発生してしまいます。

また、湿度の高い場所に長期間保管すると、ジャケットやライナーノーツ(解説書)にカビやシミが発生する原因となります。ただ保管しているだけでも経年劣化は進んでしまうため、注意が必要です。

4-3.ハードロックの中古市場は価値が高い

ハードロックは、中古市場において非常に高い人気と需要を誇っています。

ハードロックは誕生から50年以上が経過していますが、その魅力は色褪せることなく、世界中に熱心なファンやコレクターが存在し続けています。そのため、現在では入手が難しくなったCDやレコード(=廃盤)は、高値で取引されています。

とくに音質やジャケットデザインにこだわるコレクターは多く、希少な盤にはプレミア価格がつくことも珍しくありません。あなたのコレクションも、中古市場では「価値あるアイテム」として求められている可能性が高いです。

4-4.価値を活かすなら「専門買取」が最適

聴かなくなったCDやレコードをお持ちなら、その価値が失われる前に「売却」の検討をおすすめします。

CDやレコードは、保管しているだけでも湿気や熱によって劣化が進みます。劣化してカビや反りが発生してしまうと、コレクターからの需要はあっても、買取価格は大幅に下がってしまいます。

まだ状態が良いうちに売却すると、高価買取が期待できるだけでなく、そのコレクションを本当に求めている次のファンの手に渡せます。ハードロックの市場価値が高いときに売却を検討することは、コレクションを活かすおすすめの選択肢です。

5.高価買取が期待できるハードロックCD・レコードの特徴

高価買取が期待できるハードロックCD・レコードの特徴は、以下の5つです。

・査定額を左右する「帯(OBI)」が揃っている
・ライナーノーツやステッカーなど付属品が完備している
・CDの「旧規格」は価値が高い
・「廃盤」や「日本独自ジャケット」のレコードは希少価値がある
・盤面やジャケットが良好な状態を保っている

それぞれ解説します。

関連記事:高く売れるCDの特徴6選 | CDを1円でも高く売る方法とは?

5-1.査定額を左右する「帯(OBI)」が揃っている

とくに「日本盤」の査定で最も重要視されるのが「帯(OBI)」の有無です。帯は、もともと購入時に商品の情報を伝えるためのものですが、海外コレクターからは「OBI」と呼ばれ、それ自体がデザインの一部として高く評価されています。

帯は購入後に捨てられてしまうことが多く、綺麗な状態で残っているものは希少です。そのため、同じCDやレコードでも、帯があるかないかで買取価格が数倍変わることも珍しくありません。帯が揃っていることは、高価買取の重要な条件です。

5-2.ライナーノーツやステッカーなど付属品が完備している

高価買取には、帯だけでなく、購入時に付属していたものがすべて揃っている「完品」であることが重要です。

コレクターは、アーティストが意図した「発売当時のオリジナル状態」を可能な限り忠実に再現したいと考えるためです。具体的には、日本盤であれば独自の解説が書かれた「ライナーノーツ」や、歌詞対訳カードが挙げられます。

また、初回限定盤に封入されていたステッカー、ポスター、写真集などの特典も、揃っていれば査定額が上がります。付属品が完備していることが、高額査定につながる要素です。

5-3.CDの「旧規格」は価値が高い

CDの査定では、「旧規格」と呼ばれる初期のプレス盤がとくに高く評価される傾向があります。「旧規格」とは、主に1980年代のCD黎明期に製造されたもので、現在の規格とは異なる管理番号やデザインが特徴です。

当時はまだCDプレーヤー自体が普及しておらず、CDの生産枚数もレコードに比べて非常に少数でした。この希少性に加え、初期プレス特有の音質を好むファンも多く、コレクターズアイテムとなっています。同じアルバムでも、80年代の「旧規格」CDは、中古市場で価値あるものとして取引されています。

5-4.「廃盤」や「日本独自ジャケット」のレコードは希少価値がある

レコードの価値を決定づける大きな要因は「希少性」です。とくに、現在は生産が中止され、市場に流通している中古品でしか入手できない「廃盤」は、その筆頭です。

廃盤レコードは、手に入れたいコレクターの需要に対して供給が追いつかないため、価格が高騰しやすくなります。また、海外アーティストのアルバムでも、日本での発売時に独自のデザインが採用された「日本独自ジャケット」の盤も存在します。

廃盤や日本独自ジャケットのレコードは、世界中のコレクターが探しているため、非常に高い希少価値を持ちます。

5-5.盤面やジャケットが良好な状態を保っている

どれだけ希少な盤でも、高価買取の前提は「状態の良さ」です。コレクションアイテムは、新品に近い状態であるほど価値が高く評価されるのが原則です。

CDやレコードの「盤面」に再生に影響するような深い傷があったり、カビが発生していたりすると、査定額は大きく下がります。同様に、ジャケットの「角打ち(角の潰れ)」、色褪せ、シミ、破れなども厳しくチェックされるポイントです。

付属品が揃っていても、本体である盤面やジャケットの状態が良好でなければ高価買取は難しくなるため、保管状態は非常に重要です。

6.まとめ


ご自宅に聴かなくなったハードロックのCDやレコードが眠っているなら、それは「資産価値」を持つ可能性があります。ハードロックは、誕生から半世紀以上が経過した今も、世界中で愛され続けるパワフルな音楽ジャンルです。その長い歴史で数多くの名曲が生まれ、熱心なコレクターが希少な盤を追い求める活発な中古市場が形成されています。

GYOKKODOでは、DVDやBlu-ray、CDなどの高価買取を実施中です。ご自宅に不要になったDVDやBlu-rayがある方は、GYOKKODOの店頭買取や宅配買取をぜひご利用ください。

noimage

コラム監修者

テキスト〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇

コラム一覧へ戻る